自然には逆らえないのです

先日工場の屋根の雨漏り修理依頼を受け工事に伺いました。既存建物に増築したんだと思われますが、屋根勾配が逆への字になっていて建物の真ん中に水が集まるようになっていました。真ん中にはステンレスの箱樋が入っていますが雨が漏ります。箱樋はステンレスでジョイントは溶接してあるので漏りそうに有りませんが、勾配も取れておらず水が常に溜まっている状態。

2つの屋根の水を真ん中の箱樋に入れて外に出そうという発想は頭で考える分には問題が無いように思えますが、相手が自然であることを忘れてはいけません。自然の力は本当に強く、このように真っ向勝負を掛けても大体の場合人間側が負けることになります。様々な気象状況は人知の粋を超えた作用をもたらすことを現場の人間は知っています。特に板金職人はこの領域に強く、経験からのデータを沢山持っております。これを元にお客さんに色々なご提案を致しますし、お客さんからの提案に無理があると判断した場合は時にお断りします。

話は少し逸れますが雨仕舞とはAから来た水をAに100%返すものではありません。水の流れを変えたり、雨が貯まらないようにしたり、流れを良くしたりを積み重ねて雨が漏らないようにすることです。水が溜まる場所にシーリングするのは雨仕舞とは言いません、こちらは防水になります。弊社でも雨仕舞にシリコンシーラント等の防水材を使いますが、これは接着に使ったり雨仕舞の保険、補助として使います。

外壁も雨の降る方向は縦ですので縦張りが良いと思います。特に雨の流れに沿った縦柄で縦張りの場合は雨切れが良く雨漏り、北面のカビのリスクが低くなりますし、汚れも縦方向につくので縦柄の場合は目立ちにくいです。横柄の場合は汚れが縦なので柄と汚れが十字柄になってしまうイメージで同じ汚れでも目立ってしまいます。縦張りのデメリットは下地胴縁が横になるので通気の確保に気を使う、2次防水が機能する際の雨通りの悪さでしょうか。まぁ縦が良いか横が良いかは個人の考え方でいいと思いますがメリット・デメリットを勘案して決めるように心がけましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次