瓦棒葺の雨漏り

瓦棒の屋根から雨漏りがすると弊社に電話が来ました。現場に行ってみるとかなり経年劣化が進んでおりどこからでも雨が漏りそうな感じでした。通常瓦棒葺きは雨漏りしにくい屋根材なのですが、それ故に何処か分かりにくくもあります。DIYで直す事はあまりお勧めしませんが瓦棒葺きの雨漏りしやすい場所を共有します。

 

・雪止め金具の下
雪止め金具の下は雨が定着しやすい場所になりますので錆が発生しやすくなります。確認も出来ないので取ってみないと分からないのが厄介です。取ってみて穴が空いていた場合の対処法としては、穴が空いた部分にトタンのパッチをシールで接着し、雪止めは上か下にずらして再度留め付ける。これは応急的な手段なので早めに張り替えるかカバーリングした方が安心できます。

・水下の毛細管現象
※水色が屋根内部での水の動き
水は狭ければ狭いほど何処にでも移動する力を強くします。真上でも登るほどです。瓦棒葺きの場合、緩勾配であることが殆どですので水下に水が留まることが多く、特にハナというジョイント部材の部分が弱点となり、写真はハナでは有りませんが僅かな隙間から上に登り屋根内に侵入します。

・キャップのカシメ部分
板と板を繋ぐ帽子のような部分。ここが原因の場合はまず発見不可能です。カシメ方が歪になっていたりする場所から入りやすかったりしますが、なかなか分かりません。

その他にも雨押えだったりいろんな可能性が潜んでいるので雨漏りは非常に困りものです。私がいつも思うのは、後で困るような納め方や複雑な形状、許容範囲ギリギリな設計はしないほうが良いという事です。作った時は良いですが(まれに作った時から雨が漏れる事があります)経年変化した時に不都合が出た場合原因の特定が難しくお客さんが困る事になるからです。私もお客さんの要望を元に色々な提案をしますが、必ずデメリットを強めに伝えています。リスクとリターンを考えて納得されるのであれば問題ないですがデメリットを知らずに家を直したりカスタマイズしていくと後々収拾のつかない究極の負の資産の成りかねませんので注意してください。

 

 

シールを塗ったりしても直らずに無駄にお金ばかりかかって困っていたそうで、私としては費用はある程度かかりますが波板でのカバーリングを提案し施工させて頂きました。瓦棒の上に同じ形状の瓦棒カバーリングというのも有るのですが、古い屋根と密着する工法なので雨漏りしている時は慎重にやらなければ行けない事と、もう数年で建て替えを考えられているという事などを総合的に考えてコスト面で有利で古い屋根と切り離すことが可能な下地+波板に辿り着いたわけです。

 

このように古い屋根と切り離れていることによって雨漏りのリスクを大幅に低減。その後の経過も順調のようで集金に伺ったのを最後にお客様から電話が来ません。こういった時は、お呼びがかからないことは良いことです。

雨漏りを上手に直すには信頼できる地元の業者をいかに見つけるかです。そして根気強く同じ人に見てもらう事です。たまに雨漏りが直らないからと言って幾つもの業者に頼む方が居ますが辞めたほうが良いです。可能性を少しずつ潰していくのが雨漏り直しな中、途中で誰かが何かをしてしまうと何もかも分からなくなることがあります。じゃあ信頼できる業者はどうやって見極めるんですかと言われると・・・難しいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次